今回は動画です。場所は東扇島東公園という素晴らしい公園です。ここは景色も良いですしそこそこ広くてお散歩やピクニック、子供達の遊び場としても最適です。
タイムラプス動画を撮るにあたって、以前に撮影したものは日没まででした。
設定をひとつだけにしていたのと、うまく撮れているかわからなかったからです。
今回はちゃんとしたデータを参考にしようとこちらの方のサイトを見て撮影しました。
「登山と写真で仕事をしている人」です。
とても丁寧に解説してくださっているので、この通りに撮影してみました。
撮影している途中にちょっと明るすぎないかな?と思ったのですが自分より他人を信じると決めて下手に手出しをしませんでした。
設定は、登山さんの設定のまま。
絞り優先Aモードで撮影しました。
- シャッタースピード自動
- F10(絞り優先で任意で設定)
- ISO200
- 露出補正 +1/3EV
ロケーションの違いを考慮していなかった自分はやはりかなり明るくなってしまいました。
自分の対象物は沿岸部で夕景、そしてネオンです。
なので、少なくとも露出補正はいらなかったと。
ISO200は功を奏してかなり美しく撮影できていました。
シャッタースピードが8秒を超えてたら設定を変更するという指示がありましたので、ISOを書いてあるとおり上限3200にしましたら、その箇所から一気に明るくなってしまって不安になりました。けどよくわからないので、そのまま修正しないでいってしまいました。
結果めちゃくちゃ明るい。
これが切り替え地点です。こんなに差が出てしまいました。これじゃあ時間をさかのぼっているようだと。
幸いこの後はあと50枚もなかったので手作業で露出補正をしてつなげることができました。すべての写真に-1EVの補正をかけました。ぎりぎりいけました。
登山さんのように山中で自然の灯りがメインの場合はあのくらいの明るさが必用なのでしょう。こちらが撮影したのは火力発電所なので条件がまったく違うのでした。
これを踏まえて再度タイプラプスに挑戦したいです。自分は山中で撮影することは稀なのでISOを下げて次回に挑戦したいと思います。
登山さんのデータは大変に参考になりました。感謝しきりです。
詳しい設定は 「登山と写真で仕事をしている人」 をご覧ください。