コゲラ。キツツキ科。留鳥。体長約15cm。
森を歩いているとドラミングが聞こえてくることがあります。
「カッカッカッ」というとても気持ちの良い木をつつく音です。聞こえてきたらどこかにコゲラさんがいます。木の上を探してみましょう。小さくてかわいいコゲラさんに会えるチャンスです。
普通の人に「あの鳥はコゲラです。」と言っても通じないので、キツツキですと説明します。コゲラさんの知名度低い。
この写真には赤い羽根が写っていないので♀としていますが、理由はそれだけなので実際にはわからないです。
野鳥トレーディングカードを作成しました。図鑑を見ながら作成したのですが、間違いがございましたらご連絡くださいませ。
カワセミ。カワセミ科。留鳥。漂鳥。体長約17cm。
公園の池などにもよくいます。羽の色がとても美しく青く光ります。水中の魚やエビを捕獲するのがとても上手です。
野鳥トレーディングカードを作成しました。図鑑を見ながら作成したのですが、間違いがございましたらご連絡くださいませ。
ウグイス。ウグイス科。留鳥。漂鳥。体長約14~16cm。
草むらによく隠れている。ゲッゲッという鳴き声が聞こえる。
野鳥トレーディングカードを作成しました。図鑑を見ながら作成したのですが、間違いがございましたらご連絡くださいませ。
野鳥トレーディングカードを作成しました。図鑑を見ながら作成したのですが、間違いがございましたらご連絡くださいませ。
アオジ。ホオジロ科。留鳥。漂鳥。体長約16cm。
ゴイサギの若鳥をホシゴイというそうで。
この色からどうやってあのゴイサギの色に変化するのか不思議です。
基本的にゴイサギのフォルムが可愛いので、大人でも子供でもかわいいです。
この段階では、ゴイサギにあるあの角みたいな冠羽がありませんね。それでますますホシゴイは丸く見えるのかもしれないです。
ググるとゴイサギの首は伸びると書いてありますが、私はまだ首がのびたゴイサギを見たことはありません。
個人的な好みでいうとこのままでいてほしい。ずんぐりむっくりなゴイサギが好きです。
首をぶるぶるってふるっているゴイサギは見たことがあります。
首細っ!!!!
そしてふわふわ♡ 一度触ってみたいです。
普段は首を縮めているというゴイサギ。自分の普段の猫背みたいな感じかな?
フリー素材です。 画像の下の数字をクリックすると大きい画像もしくは小さい画像が表示されます。数字は画像のサイズなので、スマホでご覧になる場合は、小さい数字をタップすると小さい画像がダウンロードできます。PCの場合は画像を「名前を付けて保存」するとダウンロードできます。
300dpi
カイツブリと桜の花びらとの共演です。
カイツブリさんはシャイなので撮影していることに気が付くとすぐに潜ってしまいます。
ここのカイツブリさんは多少は大丈夫なようでした。
一度潜るとかなりの距離を潜水したまま泳いでいますね。カワウと同じくらい遠くまでいけますね。
小さくてかわいいですね。そういえば、カイツブリが陸で歩いているところを見たことがありません。公園に行くとカイツブリは独特の鳴き声がするので、「お?カイツブリがいるな」と探したりします。でもいつも水上にいます。歩くとよちよちするのでしょうかね。一度見てみたいです。
フリー素材です。 画像の下の数字をクリックすると大きい画像もしくは小さい画像が表示されます。数字は画像のサイズなので、スマホでご覧になる場合は、小さい数字をタップすると小さい画像がダウンロードできます。PCの場合は画像を「名前を付けて保存」するとダウンロードできます。
300dpi